光武 翼
ミツタケ ツバサ- 医療学部
- 理学療法学科

略歴 |
白石共立病院 リハビリテーション部 佐賀大学 医学部 客員研究員 佐賀大学 医学部 非常勤講師 広島大学大学院 人間社会科学研究科 研究員 国際医療福祉大学大学院特別講師 |
---|---|
最終学歴 |
医療福祉専門学校 緑生館 理学療法学科 卒業 佐賀大学 大学院 医学系研究科 博士課程 早期修了 |
学位 | 博士(医学)佐賀大学 |
所属学会 | 日本理学療法士協会、理学療法科学学会、日本物理療法学会(代議員)、日本臨床神経生理学会 |
専門分野 | 神経理学療法学、リハビリテーション科学 |
研究テーマ |
脳卒中患者の歩行能力に対する電気刺激療法の効果検証 経頭蓋直流電気刺激時の脳活動解析 前庭覚の姿勢制御機能に関する研究 |
主な教育研究業績 |
英文論文 1.Ono K, Nishimoto J, Mitsutake T, Imura T, Inoue Y, Tanaka S, Tanaka R.The effects of walking training with poles on walking ability: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. PM R, In press 2.Hamada K, Tamura H, Hirohama K, Mitsutake T, Imura T, Tanaka S, Tanaka R.The effectiveness of group education in people over 50 years old with knee pain: A systematic review and meta-analysis of randomized control trials. Musculoskeletal Science and Practice 3.Hirohama K, Tamura H, Hamada K, Mitsutake T, Imura T, Tanaka S, Tanaka R. Effects of Non-Face-to-Face and Non-Contact Interventions on Knee Pain and Physical Activity in Older Adults with Knee Osteoarthritis: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Aging Phys Act 4.Mitsutake T, Taniguchi T, Nakazono H, Yoshizuka H, Sakamoto M. Effects of Noisy Galvanic Vestibular Stimulation on the Muscle Activity and Joint Movements in Different Standing Postures Conditions. Front Hum Neurosci 16:891669, 2022. 5.Imura T, Mitsutake T, Hori T, Tanaka R. Predicting the prognosis of unilateral spatial neglect using magnetic resonance imaging in patients with stroke: A systematic review. Brain Res 1789:147954, 2022. 6.Taki S, Iwamoto Y, Imura T, Mitsutake T, Tanaka R. Effects of gait training with the Hybrid Assistive Limb on gait ability in stroke patients: A systematic review of randomized controlled trials. J Clin Neurosci 101:186-192, 2022 7.Iwamoto Y, Imura T, Tanaka R, Mitsutake T, Jung H, Suzukawa T, Taki S, Imada N, Inagawa T, Araki H, Araki O. Clinical Prediction Rule for Identifying the Stroke Patients who will Obtain Clinically Important Improvement of Upper Limb Motor Function by Robot-Assisted Upper Limb. J Stroke Cerebrovasc Dis 31(7):106517, 2022 8.Iwamoto Y, Tanaka R, Imura T, Mitsutake T, Jung H, Suzukawa T, Taki S, Imada N, Inagawa T, Araki H, Araki O. Does frequent use of an exoskeletal upper limb robot improve motor function in stroke patients? Disabil Rehabil 25;1-7, 2022 9.Oka S, Kawano S, Shimada T, Hamachi N, Mitsutake T. Association between generalized joint laxity and knee joint movement in female university students. J Phys Ther Sci 34:131-134, 2022 10.Mitsutake T, Imura T, Hori T, Sakamoto M, Tanaka R. Effects of Combining Online Anodal Transcranial Direct Current Stimulation and Gait Training in Stroke Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis. Front Hum Neurosci 10;15:782305, 2021 11.Mitsutake T, Nakazono H, Yoshizuka H, Taniguchi T, Sakamoto M. Increased Trailing Limb Angle is Associated with Regular and Stable Trunk Movements in Patients with Hemiplegia. J Stroke Cerebrovasc Dis 13;31(2):106242, 2021 12.Imura T, Mitsutake T, Iwamoto Y, Tanaka R. A systematic review of the usefulness of magnetic resonance imaging in predicting the gait ability of stroke patients. Sci Rep 12;11(1):14338, 2021 13.Yoshizuka H, Sato T, Murakami J, Mitsutake T, Hiromatsu M. Short-term changes in radiographic joint space width after jiggling exercise as conservative treatment for hip osteoarthritis: A retrospective case series of nine patients. PLoS One 22;16(6):e0253643, 2021 14.Mitsutake T, Sakamoto M, Horikawa E. Comparing activated brain regions between noisy and conventional galvanic vestibular stimulation using functional magnetic resonance imaging. NeuroReport. 5;32(7):583-587, 2021 15.Nagae M, Mitsutake T, Sakamoto M. Skincare and quality of life among older residents living in Japanese nursing homes. Jour Nursing Home Res. 7:9-12, 2021 16.Mitsutake T, Sakamoto M, Nakazono H, Horikawa E. The effects of combining transcranial direct current stimulation and gait training with functional electrical stimulation on trunk acceleration during walking in patients with subacute stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis. 30(4): 105635, 2021 17. Mitsutake T, Imura T, Tanaka R. The Effects of Vestibular Rehabilitation on Gait Performance in Patients with Stroke: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials. J Stroke Cerebrovasc Dis. 29(11):105214, 2020 18. Mitsutake T, Sakamoto M, Kawaguchi A, Tamari M, Horikawa E. Greater functional activation during galvanic vestibular stimulation is associated with improved postural stability: a GVS-fMRI study. Somatosens Mot Res. 37(4):257-261, 2020 19. Matsuo T, Moriuchi T, Iso N, Hasegawa T, Miyata H, Maruta M, Mitsutake T, Yamaguchi Y, Tabira T, Higashi T. Effects of prism adaptation on auditory spatial attention in patients with left unilateral spatial neglect: a non-randomized pilot trial. Int J Rehabil Res. 43(3):228-234, 2020 20. Iwasaka C, Mitsutake T, Horikawa E. The Independent Relationship Between Leg Skeletal Muscle Mass Asymmetry and Gait Speed in Community-Dwelling Older Adults. J Aging Phys Act. 30:1-9, 2020 21. Mitsutake T, Sakamoto M, Ueta K, Horikawa E. Standing postural stability during galvanic vestibular stimulation is associated with the motor function of the hemiplegic lower extremity post-stroke. Top Stroke Rehabil. 27(2):110-117, 2020 22. Iwasaka C, Sakamoto M, Mitsutake T, Horikawa E. Effects of a water-based exercise program on disability prevention in older Japanese adults. Geriatr Gerontol Int. 19(12):1282-1288, 2019 23. Mitsutake T, Sakamoto M, Horikawa E. The effects of electromyography-triggered neuromuscular electrical stimulation plus tilt sensor functional electrical stimulation training on gait performance in patients with subacute stroke: a randomized controlled pilot trial. Int J Rehabil Res. 42(4):358-364, 2019 24. Mitsutake T, Sakamoto M, Koyama S, Matsuda K, Okita M, Horikawa E. Effects of the combination therapy of tilt sensor functional electrical stimulation and integrated volitional control electrical stimulation on brain activity during the subacute phase following stroke: a feasibility study. J Phys Ther Sci. 30(12):1412-1416, 2018 25. Mitsutake T, Sakamoto M, Ueta K, Horikawa E. Transient Effects of Gaze Stability Exercises on Postural Stability in Patients With Posterior Circulation Stroke. J Mot Behav. 50(4):467-472, 2018 26. Mitsutake T, Sakamoto M, Ueta K, Oka S, Horikawa E. Poor gait performance is influenced with decreased vestibulo-ocular reflex in poststroke patients. Neuroreport. 16;28(12):745-748, 2017 27. Mitsutake T, Sakamoto M, Ueta K, Oka S, Horikawa E. Effects of vestibular rehabilitation on gait performance in poststroke patients: a pilot randomized controlled trial. Int J Rehabil Res. 40(3):240-245, 2017 28. Matsuda K, Ikeda S, Mitsutake T, Nakahara M, Nagai Y, Ikeda T, Horikawa E. Factors influencing executive function by physical activity level among young adults: a near-infrared spectroscopy study. J Phys Ther Sci. 29(3):470-475, 2017 29. Mitsutake T, Sakamoto M, Chyuda Y, Oka S, Hirata H, Matsuo T, Oishi T, Horikawa E. Greater Cervical Muscle Fat Infiltration Evaluated by Magnetic Resonance Imaging is Associated With Poor Postural Stability in Patients With Cervical Spondylotic Radiculopathy. Spine (Phila Pa 1976). 41(1):E8-14, 2016 30. Mitsutake T, Sakamoto M, Horikawa E. Effect of neck and trunk rotation speeds on cerebral cortex activity and standing postural stability: a functional near-infrared spectroscopy study. J Phys Ther Sci. 27(9):2817-9, 2015 31. Mitsutake T, Chuda Y, Oka S, Hirata H, Matsuo T, Horikawa E. The Control of Postural Stability during Standing is Decreased in Stroke Patients during Active Head Rotation. J Phys Ther Sci. 26(11):1799-801, 2014 邦文論文 1.岡 真一郎,新郷 怜,濱地 望,池田 拓郎,光武 翼.腰背部への持続的押圧刺激が腸蠕動音,自律神経活動に与える影響.基礎理学療法学会誌 2022 2.吉塚久記,佐野伸之,光武 翼,浅見豊子,小坂克子.リハビリテーション専門職の学部教育における3D解剖教育システムの有用性に関する質的研究.理学療法科学 36(4):579-585, 2021 3. 江越 正次朗, 國分 裕一, 吉塚 久記, 光武 翼, 大古場良太. 若年者の健康コントロール所在と身体活動,身体機能との関係について. 理学療法さが 6(1):1-6, 2020 4. 光武 翼, 岡 真一郎, 坂本 麻衣子, 森田 義満, 沖田 光紀, 堀川 悦夫. 前庭感覚による姿勢制御機能と中年期までの加齢の関係 modified Clinical Test of Sensory Interaction and BalanceとGalvanic Body Sway Testを用いて. 日本基礎理学療法学雑誌 21(1):95-100, 2018 5. 光武 翼, 小山 総市朗, 坂本 麻衣子, 沖田 光紀, 堀川 悦夫. 随意運動介助型電気刺激と傾斜センサ内臓型電気刺激を併用した歩行トレーニングが脳卒中患者の歩行安定性と脳活動に及ぼす影響. 物理療法科学 25:84-90, 2018 6. 森田 義満, 金子 秀雄, 森田 由佳, 平田 大勝, 光武 翼, 吉村 和代. 腹部大動脈瘤人工血管置換術例に対する早期離床プログラムの試み 手術翌日からの歩行練習と歩行自立日数、合併症および在院日数の後方視的検討. 理学療法科学 33(4):683-687, 2018 7. 岡 真一郎, 池田 拓郎, 後藤 和彦, 近藤 遥奈, 吉田 誠也, 光武 翼, 後藤 純信. 右頭頂葉に対する経頭蓋直流電流刺激が立位姿勢調節に及ぼす影響. 理学療法科学 33(2):357-360, 2018 8. 大古場 良太, 長谷川 正哉, 吉塚 久記, 本多 裕一, 江越 正次朗, 光武 翼, 浅見 豊子. 知覚入力型インソールの使用が歩行時の足部動態に及ぼす影響. 理学療法科学 33(2):343-346, 2018 9. 松田 憲亮, 池田 翔, 鶴 大輔, 永井 良治, 中原 雅美, 池田 拓郎, 光武 翼. 女性前期高齢者におけるプレフレイルの関連要因の検討. 理学療法科学 33(1):159-163, 2018 10. 岡 真一郎, 中元 唯, 池田 拓郎, 光武 翼, 濱地 望. 健常成人男性の胸背部に対する持続的圧迫刺激が軟部組織硬度、自律神経活動および手指皮膚温に与える影響. 徒手的理学療法 17(2):45-49, 2017 11. 吉塚 久記, 玉利 誠, 本多 裕一, 光武 翼, 江越 正次朗, 大古場 良太. 動作分析の学生指導に関する臨床実習教育者の認識 計量テキスト分析を用いて. 理学療法科学 32(4):497-501, 2017 12. 光武 翼, 植田 耕造, 吉塚 久記, 江越 正次朗, 大古場 良太, 堀川 悦夫. 重度脳卒中片麻痺患者に対する後方からの歩行介助時の身体動揺に関する研究 理学療法士と理学療法学科学生との比較検証. 理学療法さが 3(1):7-16, 2017 13. 森田 義満, 岡 真一郎, 平田 大勝, 吉村 和代, 森田 由佳, 光武 翼, 野田 征宏. 炎症性腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術および腎動脈再建術施行例に対する周術期理学療法. 心臓リハビリテーション 22(2-3):211-215, 2017 14. 森田 義満, 稲毛 智仁, 金子 秀雄, 岡 真一郎, 森田 由佳, 吉村 和代, 平田 大勝, 光武 翼, 井上 健, 横田 大樹. 入院期の心疾患患者における至適運動負荷量と左室拡張能および足関節上腕血圧比との関連. 理学療法科学 32(4):577-581, 2017 15. 岡 真一郎, 江頭 琢磨, 平田 大勝, 下田 武良, 鶴貝 亮太, 藤 裕美, 光武 翼, 森田 義満,中原 公宏. 急性期脳血管障害症例におけるShort Form Berg Balance Scaleの信頼性,妥当性の検討. 理学療法科学 31(2):293-296, 2016 16. 光武 翼, 岡 真一郎, 堀川 悦夫. 脳卒中片麻痺患者における前庭動眼反射が歩行能力に及ぼす影響. 理学療法学 43(2):176-177, 2016 17. 岡 真一郎, 平田 大勝, 光武 翼, 東 裕一, 岡本 敬司, 渡邉 恵子, 衛藤 真由美. めまい患者に対する前庭リハビリテーションの効果:─末梢性めまいと心因性めまいの比較─. 理学療法科学 31(2):321-324, 2016 18. 光武 翼, 岡 真一郎, 平田 大勝, 森田 義満, 松尾 崇史, 中田 祐治, 掘川 悦夫. 脳卒中片麻痺患者における頸部関節位置覚と平衡機能の関係. 理学療法さが 1(1):15-23, 2015 19. 光武 翼, 中田 裕治, 大石 豪, 堀川 悦夫. 頸椎症性神経根症患者における頸部伸筋群の脂肪浸潤と平衡機能との関係:-MRIを用いた頸部多裂筋および僧帽筋上部線維の筋肉内脂肪計測-. 理学療法学 41(2):66-74, 2014 20. 光武 翼, 一ノ瀬 和洋, 松本 幸, 佐藤 鮎美, 堀川 悦夫. 頸部運動による追従課題が運動イメージ想起に及ぼす影響:―fNIRSを用いた検証―. 理学療法科学 28(5):577-581, 2013 外部資金獲得(研究代表者のみ記載) 1. 光武 翼: ノイズ前庭電気刺激の姿勢安定性に関する多角的研究. 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B). 2020年4月 – 2024年3月 2. 光武 翼: 脳卒中患者に対する前庭眼反射の定量的評価と前庭刺激時の脳活動の解明. 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B). 2017年4月 – 2020年3月 3. 光武 翼: 脳卒中片麻痺におけるtDCSとFESの同時介入による新規治療法の開発. 武田科学振興財団. 2018年 – 2020年 4. 光武 翼: 随意運動介助型電気刺激と歩行神経筋電気刺激による脳活動. 日本物理療法学会: 研究助成 2016年 5. 光武 翼: 脳卒中片麻痺患者に対する前庭リハビリテーションが歩行能力に及ぼす長期的効果. 日本リハビリテーション振興会. 2016年 6. 光武 翼: 脳卒中患者における前庭動眼反射が歩行能力に及ぼす影響. 日本理学療法士協会. 2014年 受賞歴 2022年3月 優秀賞(個人),福岡国際医療福祉大学 グッドティーチング賞 学会発表,研究会,総説,講演会 1. 光武 翼, 中薗寿人,堀川悦夫.脳卒中片麻痺患者に対する経頭蓋直流電気刺激と傾斜センサ内蔵電気刺激の併用が歩行規則性に及ぼす影響.日本理学療法士協会 第1回物理療法部門研究会 2021年2月20日 2.光武 翼.脳卒中患者に対する装具を用いた運動療法.福岡県理学療法士協会 福岡2地区 研修会 講師 2021年2月5日 3. 光武 翼. 神経筋電気刺激療法の実際. 日本物理療法学会主催 Webセミナー 講師 2020年7月10日 4. 光武 翼, 岡 真一郎, 平田 大勝, 堀川 悦夫. 前庭直流電気刺激時の脳活動領域とmCTSIBの関連性 GVS-fMRI研究. 第27回日本物理療法学会学術大会抄録集47, 2019 5. 光武 翼. 脳卒中患者の姿勢制御機能と電気刺激療法の臨床応用. 長崎県理学療法士協会 長崎県壱岐地区講習会 講師 2019年10月26日 6. 光武 翼. 急性期脳卒中患者に対する理学療法の理論と実際. 日本理学療法士協会 理学療法士講習会 講師 2019年9月21日 7. 光武 翼. 脳卒中患者の画像から見た物理療法効果. 福岡理学療法士協会 第3回筑後支部研修会(筑後2地区) 講師 2019年9月8日 8. 光武 翼. 理学療法における運動療法と電気刺激療法の臨床応用. 第17回島根県理学療法士学会 教育講演 講師 2019年2月24日 9. 光武 翼. 物理療法機器を用いた歩行再学習. 日本神経理学療法士学会 第13回サテライトカンファレンス広島 シンポジスト 2019年2月9日 10. 岡 真一郎, 池田 拓郎, 吉田 誠也, 近藤 遥奈, 筒井 友美, 田中 晴菜, 後藤 和彦, 光武 翼, 後藤 純信.【VRの現在と未来を考える】 バーチャルリアリティ環境におけるニューロリハビリテーションの可能性. 神経眼科 36(1):36-43, 2019 11. 光武 翼. 脳卒中患者の前庭動眼反射と姿勢制御機能. 第1回リハビリテーションのための姿勢運動制御研究会 若手講演 講師 2018年9月15日 12. 光武 翼. 脳画像の診方. 佐賀県理学療法士協会 神経理学療法研修会 講師 2018年9月2日 13. 光武 翼, 一ノ瀬 和洋, 小山 総市朗, 植田 耕造, 沖田 光紀, 堀川 悦夫. 脳卒中片麻痺患者の脳活動領域と歩行安定性に対する機能的電気刺激装置の併用による相乗効果 随意運動介助型電気刺激と傾斜センサ内蔵型電気刺激を用いた検証. 第25回日本物理療法学会学術大会抄録集28, 2017年 14. 植田 耕造, 愛知 諒, 光武 翼. 歩行時に前脛骨筋の持続的な筋活動を認めた慢性期左片麻痺一症例に対する振動刺激、電気刺激療法を用いた介入の試み. 第25回日本物理療法学会学術大会抄録集41, 2017 15. 一ノ瀬 和洋, 光武 翼. 脳卒中片麻痺の足背屈運動機能向上に伴う脳活動回復過程 IVESの効果検証. 第25回日本物理療法学会学術大会抄録集41, 2017 16. 光武 翼, 植田 耕造, 一ノ瀬 和洋, 中田 祐治, 堀川 悦夫. 重度脳卒中片麻痺患者に対する後方からの歩行介助時の身体動揺:―理学療法士と理学療法学科学生との比較検証―. 理学療法学Supplement 2016(0) O-ED, 2017 17. 光武 翼. 視床出血患者に対する長下肢装具と機能的電気刺激が脳活動に及ぼす影響. 佐賀県理学療法士協会 神経理学療法研修会 講師 2016年6月12日 18. 森田 義満, 吉村 和代, 岡 真一郎, 平田 大勝, 森田 由佳, 光武 翼, 瀬口 龍太, 西田 佑児, 金子 秀雄. 腹部大動脈瘤人工血管置換術例に対する手術翌日からの歩行練習開始の試み:早期歩行開始と合併症予防の後方視的検討. 理学療法学Supplement 2015(0) P-HT, 2016 19. 植田 耕造, 光武 翼, 菅沼 惇一, 菊地 萌, 光吉 俊之, 坂元 諒, 岡田 洋平, 矢田 定明, 森岡 周. 立位時に恐怖心のある脳卒中患者の姿勢動揺と恐怖心に対する認知課題付加の影響. 理学療法学Supplement 2015(0) P-NV, 2016 20. 光武 翼, 植田 耕造, 岡 真一郎, 平田 大勝, 森田 義満, 堀川 悦夫. 回復期脳卒中患者の歩行能力に対する前庭リハビリテーションの長期的効果:―ランダム化比較対照試験―. 理学療法学Supplement 2015(0) O-NV, 2016 21. 坂本 真理, 光武 翼, 田中 正昭. 脳卒中患者に対する早期歩行練習とADL能力との関連:―Gait Solution足継手付き長下肢装具の有用性の検討―. 理学療法学Supplement 2015(0) P-NV, 2016 22. 岡 真一郎, 池田 拓郎, 近藤 遥奈, 吉田 誠也, 後藤 和彦, 光武 翼, 後藤 純信. 右頭頂葉に対する経頭蓋直流電流刺激(tDCS)が視運動性眼振および姿勢制御へ及ぼす影響. 理学療法学Supplement 2015(0) P-KS, 2016 23. 岡 真一郎, 池田 拓郎, 近藤 遥奈, 吉田 誠也, 後藤 和彦, 光武 翼, 後藤 純信. 右頭頂葉に対する経頭蓋直流電流刺激(tDCS)が視運動性眼振および姿勢制御へ及ぼす影響. 日本基礎理学療法学雑誌 20(1):183, 2016 24. 平田 大勝, 岡 真一郎, 光武 翼, 森田 義満, 吉村 和代. 健常若年女性における頸部機能とバランス能力の関連:頸部関節位置覚および屈伸筋持久力を用いた因子分析. 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016(0) 157, 2016 25. 中田 祐治, 光武 翼. 地域在住健常高齢者に対する前庭リハビリテーションがバランス能力に及ぼす影響. 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016(0) 112, 2016 26. 野﨑 忠幸, 光武 翼, 堀江 淳, 林 真一郎, 堀川 悦夫. 慢性呼吸不全患者における認知機能障害. 作業療法佐賀5(1):37-42, 2016 27. 一ノ瀬 和洋, 光武 翼, 久原 隆弘, 小山 総市朗, 堀川 悦夫. 脳卒中片麻痺患者における下肢への認知課題介入が脳活動及び歩行能力に与える影響 fMRIによる検証. 日本認知神経リハビリテーション学会学術集会抄録集 16回 46, 2015 28. 植田 耕造, 光吉 俊之, 菊地 萌, 光武 翼, 森岡 周. 脳卒中患者一症例の立位時の非麻痺側荷重と姿勢動揺に対する直流前庭電気刺激の影響. 大阪府理学療法学術大会学会誌 27 59, 2015年 29. 平田 大勝, 岡 真一郎, 光武 翼, 森田 義満. 頭頸部屈伸筋持久力比および頸部位置覚とバランス能力との関連. 理学療法学Supplement 2014(0) P2-A, 2015 30. 森田 義満, 稲毛 智仁, 山本 唯史, 吉廣 剛, 吉村 和代, 森田 由佳, 岡 真一郎, 平田 大勝, 光武 翼, 村上 博美, 高田 純子, 浦 孝徳. 心臓リハビリテーションにおける至適運動強度と心臓超音波検査および足関節上腕血圧比検査による評価との関係. 理学療法学Supplement 2014(0) P2-A, 2015 31. 岡 真一郎, 平田 大勝, 森田 義満, 光武 翼, 岡本 敬司, 渡邉 恵子, 吉廣 剛, 稲毛 智仁. めまい患者に対する前庭リハビリテーションの効果と関連因子:精神疾患の有無による比較. 理学療法学Supplement 2014(0) O-0845, 2015 32. 光武 翼, 中田 祐治, 岡 真一郎, 平田 大勝, 森田 義満, 堀川 悦夫. 脳卒中患者の前庭動眼反射に影響を及ぼす歩行様式の検討. 理学療法学Supplement 2014(0) O-0674, 2015 33. 岡 真一郎, 平田 大勝, 光武 翼. 精神疾患の有無におけるめまい患者に対する理学療法の効果の比較. Equilibrium Research 73(5) 458, 2014 34. 光武 翼, 岡 真一郎, 平田 大勝. 視床出血を呈した症例に対する前庭リハビリテーションが平衡機能に与える効果. Equilibrium Research 73(5) 466, 2014 35. 岡 真一郎, 屋敷 美紀子, 平田 大勝, 光武 翼, 森田 義満, 中田 祐治. 高周波数および低周波数におけるGaze Stability Exerciseがバランス能力に及ぼす影響. 臨床神経生理学 42(5) 305, 2014 36. 光武 翼, 中田 祐治, 岡 真一郎, 平田 大勝, 森田 義満, 堀川 悦夫. 脳梗塞片麻痺患者における後頭下筋群の脂肪浸潤に影響を及ぼす因子:―MRIを用いた大後頭直筋の筋肉内脂肪計測―. 理学療法学Supplement 2013(0) 0804, 2014 37. 森田 義満, 岡 真一郎, 平田 大勝, 光武 翼, 中田 裕治. 膝疾患既往者へのEMGバイオフィードバックによる内側広筋,外側広筋の筋電活動比および脳循環動態の変化. 理学療法学Supplement 2013(0) 0605, 2014 38. 平田 大勝, 岡 真一郎, 光武 翼, 森田 義満, 中田 裕治. 頸部振動刺激による頸部位置覚の変化と重心動揺の変化との関連. 理学療法学Supplement 2013(0) 0049, 2014 39. 光武 翼, 一ノ瀬 和洋, 堀川 悦夫. 両下肢痙性麻痺患者に対するボツリヌス療法と空間把握課題を併用することによるバランス能力向上 感覚モダリティの違いによるfMRIの活動領域の変化に着目して. 日本認知神経リハビリテーション学会学術集会抄録集 14回 46, 2013年 40. 一ノ瀬 和洋, 光武 翼, 中田 祐治, 庄村 圭介. 重度の感覚障害を呈した脳卒中左片麻痺患者の歩行獲得のための認知神経リハビリテーション 「左あしが動いているかどうかも分からない」と語る症例にいかに訓練を構築するか. 日本認知神経リハビリテーション学会学術集会抄録集 14回 47, 2013 41. 光武 翼, 中田 祐治, 大石 豪, 久原 隆弘, 堀川 悦夫. 頸部多裂筋の組織変化とバランス能力の関連 MRIにおける筋肉内脂肪浸潤の計測と重心動揺計を用いた検証. 理学療法学Supplement 2012(0) 48100133, 2013 42. 松尾 崇史, 田平 隆行, 山口 洋一, 荒巻 裕迪, 光武 翼. 左半側空間無視患者に対するプリズム順応課題が音源定位能力に与える影響. 日本作業療法研究学会雑誌 15(2) 54, 2013 43. 松尾 崇史, 田平 隆行, 山口 洋一, 荒巻 裕迪, 光武 翼. 大脳半球損傷の左右差が音源定位能力に及ぼす影響. 日本作業療法学会抄録集 46回 P0422, 2012 44. 光武 翼, 一ノ瀬 和洋, 堀川 悦夫. レーザーポインターを用いた光追視イメージ想起が脳活動に及ぼす影響:―近赤外光脳機能計測を用いた検討―. 理学療法学Supplement 2011(0) Ab0435, 2012 45. 光武 翼, 一ノ瀬 和洋. 頸部深層屈筋に対する簡潔的評価:固有受容器を通して. 理学療法学Supplement 2010(0) BbPI2187, 2011 46. 光武 翼. MRIを用いた腰部脊柱管狭窄症患者に対する評価:~脂肪様組織化に着目して~. 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2010(0) 222, 2010 47. 松尾 崇史, 山口 洋一, 田中 正昭, 荒巻 裕迪, 光武 翼. 脳卒中地域連携パスにおける基本動作の指向とADL改善率・転帰について. 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2010(0) 211, 2010 48. 光武 翼, 田中 正昭. 腰椎疾患術後患者の退院後状況:入院中リハビリテーション実施期間と退院後自主訓練継続に着目して. 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2009(0) 78, 2009 49. 田久保 早紀, 田中 正昭, 光武 翼, 西村 香織, 真島 東一郎. 当院回復期リハビリテーション病棟における転帰の影響:重症度別での分類に関連して. 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2009(0) 39, 2009 その他22回
資格 専門理学療法士(神経)、認定理学療法士(基礎) Research map https://researchmap.jp/tsubasamitsutake/ |