出張講義
出張講義/WEB出張講義の案内
福岡国際医療福祉大学では、大学での学びを感じ、医療専門職への理解を深めていただくために、本学教員が高等学校に伺い講義を行う「出張講義」を実施しております。医療専門職全般やリハビリテーション職について解説する「入門講座」から、「学科別・専門職別講座」まで、多彩なテーマをご用意しております。高校生のみなさんが「将来のキャリアビジョン」を描く上での参考に、あるいは、進学意欲や学習意欲の向上のために、ぜひ本学の「出張講義」をご活用ください。
講義内容
入門講座
医療専門職入門講座
理学療法士と作業療法士のちがい
作業療法士・視能訓練士・言語聴覚士ってなに? など
学科別・専門職別講座
-
理学療法学科(理学療法士)
患者さんの運動機能を回復させるため、さまざまな手法でアプローチする理学療法士の仕事内容や役割、理学療法士になるための大学での学びについて講義します。 -
作業療法学科(作業療法士)
障害を持つ人がその人らしい生き方を実現できるよう生活行為に必要な動作能力の獲得、回復を図る作業療法士の仕事内容や役割、作業療法士になるための大学の学びについて講義します。 -
視能訓練学科(視能訓練士)
大切な眼を守るために、眼科検査や専門的検査、矯正訓練を行い、眼科医療をサポートする視能訓練士の仕事内容や役割、視能訓練士になるための学びについて講義します。 -
看護学科(看護師)
医療現場で、地域社会で、世界で、あらゆる人々の病気と健康をサポートする看護師や保健師の役割と具体的な実践内容について、また、看護師や保健師になるための大学での学びについて講義をします。 -
言語聴覚学科(言語聴覚士)
話す、聞く、食べる、飲み込むといった、人間の尊厳に直結する機能の回復を担う言語聴覚士の仕事内容や役割、言語聴覚士になるための学びについて講義します。
※言語聴覚学科は2023年4月開設予定です(設置届出書類提出中)
※言語聴覚学科に関する掲載内容は予定であり、審査の過程で今後変更となる可能性があります。
お申し込みの流れ
1.お申し込み
- 申し込み用紙に必要事項をご記入のうえ、FAX(092-832-1167)もしくはメール(nyushi@takagaigakuen.ac.jp) にてお申し込みください。
- 実施概要(日程、時間、内容など)が分かるものがあればあわせてお送りください。
2.受付
- 1週間以内にメールもしくは電話、FAXにてご連絡いたします。
- ご要望など詳細を伺います。
3.講師決定のご連絡
- 講師が決定しましたらお知らせいたします。
- パソコン、プロジェクター、スクリーンなどの機材のご準備をお願いする場合がございます。
4.実施
- 受講される生徒様の人数が決まりましたらお知らせください。
- 講義用資料などを事前にお送りいたします。
お問い合わせ
福岡国際医療福祉大学 入試・広報課
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3-6-40(本館)
TEL:092-832-1200 FAX:092-832-1167