学科紹介

言語聴覚学科 

コミュニケーションを科学的に分析し、「ことば」や「聞こえ」の機能を向上させる言語聴覚士を養成

言語聴覚士は、コミュニケーション機能や飲み込みに問題がある方をサポートする医療専門職(国家資格)であり、全国に4万人近くの有資格者がいます。
主な活躍の場は病院のリハビリテーション科で、理学療法士や作業療法士と共に、脳卒中やパーキンソン病など言語障害や飲み込みの障害を発症した患者様に対して、評価・訓練・指導を行います。他にも、難聴、吃音、発達障害を抱える患者様のサポートを行うこともあるため、福祉や教育の場でも言語聴覚士の必要性が高まっています。対象とする障害によっては他の身体障害の患者様と比べて回復が長期にわたることが多いため、現在、より多くの言語聴覚士が必要とされています。
本学の姉妹校である国際医療福祉大学大川キャンパスは、1期生より常に就職率が100%を達成、国家試験も過去5年中3度も100%を達成しています。その大川キャンパスの業績と教育経験を継承し、2023年4月、福岡国際医療福祉大学に言語聴覚学科が誕生します。この百道の地で、言語聴覚士の夢を叶えましょう。

言語聴覚学科長

言語聴覚学科長
爲数 哲司 教授

学科概要

定員

40名

取得可能な資格

  • 言語聴覚士国家試験受験資格

言語聴覚士の活躍の場

医療機関
  • 病院・診療所
    (リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、小児科、形成外科、口腔外科) ほか
福祉施設
  • 障害福祉センター
  • 小児療育センター
  • 通園施設
  • 放課後デイサービス
    ほか
介護施設
  • 養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • ケアハウス
  • グループホーム
    ほか
教育機関(養成校)
  • 大学
  • 専門学校
    ほか
医療福祉関連企業
  • 補聴器関連会社
  • 人工内耳関連会社
    ほか
その他
  • 行政機関
  • 研究機関
  • ボイスセンター
    ほか

養成する人材

言語聴覚士は、人間にとって重要なコミュニケーション機能や飲み込みに障害を持つ人へ評価や訓練、指導などを行う医療専門職です。対象は、乳児から高齢者まで幅広く、障害の種類や程度もさまざまです。そのため、たくさんの知識や技術のほか、コミュニケーション能力が必要になりますが、1年次の関連施設における言語療法場面の見学、2年次の保育園や高齢者施設でのコミュニケーション体験、3・4年次の病院や施設での臨地実習を通してこれらを修得していきます。
数人の学生グループに専任教員を配置したアドバイザー制で、きめ細かな指導を行うフォロー体制も整備しています。

言語聴覚士として活躍中!

坂本 一馬さん

福岡山王病院
言語聴覚士
坂本 一馬さん

発達障害の子どもたちのお兄さんのような存在をめざして大学院と認定資格取得に挑戦中
私は姉妹校の国際医療福祉大学で言語聴覚を学び、現在、福岡山王病院で勤務しています。就職してからずっと子どもを対象とすることが多かったこともあり、主に発達障害を持った子どもの言語訓練を任されています。子どもはことばが増えたり、コミュニケーションが伝わるようになったりと日々成長を感じる瞬間が多いため、やりがいもひとしおです。7年間働いてきましたが子どもやご家族から感謝されると、やはり今でも喜びを感じます。
一般的に子どもを専門とする言語聴覚士の多くは女性です。しかし、男性の言語聴覚士だからこそ、子どもたちのお兄さん的存在として寄り添うことができるのではないかと私は考えています。
現在、発達障害に関する知見を深めるため、仕事の傍ら、国際医療福祉大学の大学院にも通っています。ゆくゆくは発達障害領域での認定資格も取得したいと考えているため、仕事と大学院を両立しながら邁進していきたいです。

keyboard_arrow_up