学科紹介

作業療法学科 

生活動作に関する筋肉や神経を医学的知識をもとに分析できる人材を養成

人の生活に手と脳の働きは欠かせません。例えば手のひらは平らではなく、くぼんだ形をしており、この形が崩れると道具の操作ができません。脳はその場所によって機能が決まっており、大脳前方部分の不調があれば、体へ運動の指令が送れません。作業療法士は解剖学や運動学、精神医学などの知識に基づいた医学的評価を行い、心身に不調をきたす小児から高齢者に至る幅広い対象者へ効果的なプログラムを提供します。つまり、生活に必要な動作能力の回復を図るため、手と脳の機能の治療・代償を行うスペシャリストです。
さらに今後は、国がめざす地域包括ケアシステム実現のため、医療と介護のシームレスな連携が求められます。言い換えれば、「その人の治療」にとどまらず「その人らしい生き方の実現」へ関わる専門性が必要とされます。
そこで本学科は、人の体と心を医学的に理解できることは基より、その人らしい生き方を考え抜く人材の育成を意識しました。論理的に思考して科学的に探究できる作業療法士をめざしましょう。

作業療法学科長

作業療法学科長
丹羽 敦 教授

本学はWFOT認定校です
福岡国際医療福祉大学は日本作業療法士協会および世界作業療法士連盟(The World Federation of Occupational Therapists,WFOT)の作業療法士教育基準の条件を満たした、WFOT認定校です。

学科概要

定員

40名

取得可能な資格

  • 作業療法士国家試験受験資格

作業療法士の活躍の場

医療機関
  • 総合病院
  • 大学病院
  • 一般病院
  • リハビリテーション専門病院
  • 訪問看護ステーション

ほか

児童福祉施設
  • 児童発達支援センター
  • 保育園
  • 特別支援学校

ほか

高齢者福祉機関
  • 老人保健施設
  • 老人福祉施設
  • 特別養護老人ホーム
  • デイケアセンター

ほか

教育・研究機関
  • 作業療法士養成校
  • リハビリテーションセンター・研究所
地域包括ケアシステム関連
  • 地域ケア会議
  • 介護予防・日常生活支援総合事業
  • 認知症支援
公務員
  • 福祉行政機関
  • 保健所
  • 福祉相談所

ほか

養成する人材

養成する人材の具体像は3つです。「医学的知識をもとに身体と生活動作の関係を分析できる人材」、どんな筋肉や神経が生活動作に関与するか、解剖学・運動学などの医学的知識をもとに分析できる人材を養成します。つぎに、「心の理解者となれる人材」、病気やけがにより障害が残った場合、前向きな気持ちを持つことが困難になります。そのような状態の方の心へ寄り添い、生活を取り戻す気持ちを支えることは重要です。実現へ向けて一歩一歩進む方々の心について、深く共感できる人材を養成します。さらに、医療・福祉の大きな流れを捉え「地域包括システムで活躍ができる人材」、地域を理解し、地域住民がどのライフステージにおいても、住み慣れた場所で暮らすことができる地域づくりに貢献できる人材を養成します。

先輩の声

安達 なづなさん

作業療法学科 3年
(山口県立下松高等学校出身)
安達 なづなさん

3Dバーチャル解剖台や筋電図バイオフィードバック装置など、最新機器を駆使した先端技術を学びたい
福岡国際医療福祉大学には、各器官の位置関係を立体的に把握できる3Dバーチャル解剖台があります。解剖のエキスパートが執刀した実際の画像が大きく映し出され、自由自在に動かしたり、断面を詳細まで観察したりすることができます。このように学びを深めるための機器が充実していることもあり、私は福岡国際医療福祉大学への入学を決めました。入学後、印象に残った授業は1年次の専門科目である「作業工程技術学」です。革細工やマクラメを使って実際に作品を作るなかで、どの動作がリハビリに生かせるのかを分析する授業です。何気なく行っている動作の中に、実はいくつもの身体機能が関わっているということを知り、作業療法士についてもっと深く学んでいきたいと思うきっかけになりました。患者さんは一人ひとりが異なる境遇や環境を持っています。さまざまなアプローチ方法がある中で、その方に最も適したリハビリ方法は何なのかを吟味し実行できる作業療法士になるのが私の夢です。勉強に付き合ってくれる友達にも恵まれているので、ここで一緒に夢を叶えられたらと思います。

作業療法士として活躍中!

松本 健太郎さん

柳川リハビリテーション病院
作業療法士
松本 健太郎さん

大学院に進学し研究や学会発表も継続。地域のみなさんの力になれる作業療法士に
回復期リハビリテーション病棟で、脳血管疾患や運動器疾患の患者様に対する在宅復帰や復職のための訓練、患者様のご自宅での家屋調査、外出訓練などを行い、再び家庭や地域で生活を送ることができるよう支援を行っています。さらに、回復期専従セラピストとして病棟に入院される患者様やご家族との入院面談を実施するほか、医師、病棟の看護師、社会福祉士といった他職種との情報交換を行い、カンファレンスにも出席しています。作業療法士は、対象となる方の生活に関わります。一人ひとり異なる生活背景を聞き取りながら、疾病やけがに伴い日常の生活行為が困難となった患者様と共に考え、方法を工夫しながら、その方の生活を再構築していく、とてもやりがいのある仕事です。それだけに、選択肢の引き出しとなるたくさんの知識が必要です。日々目の前の患者様と一生懸命関わりつつ、勉強会への参加や文献抄読などで新しい知識を得ていき、研究活動や学会での発表も継続していきたいと思います。

PROFILE
2013年国際医療福祉大学を卒業し、高木病院に入職。入職2年目に、柳川リハビリテーション病院へ異動。同時期より国際医療福祉大学大学院修士課程に進学する。現在は、臨床で業務に取り組みながら研究活動、論文執筆、学会発表を行っている。

作業療法士の仕事紹介

どんな仕事?

生活に必要な動作能力の回復を図る
身体障害をもつ人に対する日常的な身の回りの活動(食事・入浴など)や社会的活動(交流・仕事など)、精神障害をもつ人の自立や社会復帰を支援します。住宅環境の改善計画から、食事や入浴などの基本的な生活動作だけでなく、スポーツなど、その人が好むライフスタイルに準じた動作の回復まで、ときに自助具を開発しながら担います。

仕事の展開と将来の展望

生活する環境に着目した支援
障害を持つ人が日常生活や社会生活をスムーズに送るための複合的な支援を行う作業療法は、身体に障害のある人だけでなく、精神障害や発達障害(自閉症・学習障害など)の人も対象にしています。対象者がその人らしい生活を獲得するために、医療機関にとどまらず、保健・福祉・教育などの領域を含めた身近な地域の場で中心的な役割を果たすことが期待されています。
keyboard_arrow_up