学科紹介

看護学科 

充実の教育環境を生かして高度専門職業人を育成

本看護学科は、建学の精神「生命の尊厳、生命の平等」を基盤に、看護職として、人々への深い理解と倫理性を備えた看護実践能力の育成をめざしています。看護学は、健康に焦点をあて、命の誕生から人生の終焉に至る生活を支援する実践の科学です。今日の医療保健福祉は、病院完結型から地域完結型へとシフトし、国内外を問わずその人らしい健康的な生活の維持と継続がより一層重要視されています。優しい看護の背景には、看護の専門職者として、医療・看護の専門的知識、状況に応じた適切な判断、個別性を見極めた実践、根拠と説明に基づく行動、実践の評価と改善を備えておくことです。看護職の基盤となる専門的な知識・技術・態度を着実に身に付けるために、大学4年間は、講義・演習・実習という授業形態を辿りながら、段階的に学修を進めていきます。卒業後は多様化した職場や働き方により、実践の経験を積み重ね、国内外において自分の専門性に基づくキャリアをさらに高めることができます。本学の関連職種や海外研修などを通して幅広い視点を身に付け、生涯にわたって学びながら人々の健康と生活に貢献できる看護職をめざしましょう。

看護学部 学部長

看護学部 学部長
高野 政子 教授

学科概要

定員

100名

取得可能な資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格(※選択制)

など

看護師の活躍の場

医療機関
  • 病院・診療所
医療行政機関
  • 保健センター
  • 保健所
福祉施設
  • 老人保健施設
  • 訪問看護ステーション

など

養成する人材

高度専門職業人の育成と社会貢献機能を果たすため、「人間の存在の探求」「看護理論と看護実践の統合」「在宅ケアシステムの構築」「多文化の交流の推進」という4つの柱を教育の軸にしています。キャンパスは教育・文化・情報施設が集積するシーサイドももちエリアにあり、地域とつながりながら学びを深め、視野を広げるのに非常に適した場所です。福岡山王病院や総合ケアセンターももちなどグループ関連医療福祉施設へのアクセスも良好で、実践的な教育環境が整っています。
超高齢社会において、在宅ケアを含めた「地域の中での医療・看護」、そして「チーム医療・チームケア」の重要性が高まるなか、「人の尊厳」を大切にして地域社会へ貢献できる人材を育てます。

先輩の声

石谷 彩音さん

看護学科 2年
(福岡県筑紫女学園高等学校出身)
石谷 彩音さん

患者さんの気持ちを理解しながら看護技術を身につける
一番印象に残っているのは、1年次に開講された「生活支援技術論演習」。体温・脈拍・呼吸・血圧などのバイタルサイン測定や、患者さんの身体を清潔に保つための援助技術など看護の基本を学ぶ授業です。グループごとに看護師役・患者役を相互に体験するため、自分が患者さんだったらどのようにして欲しいかを考えつつ、技術を修得していくことができます。患者さんの心まで癒せる看護師になるのが私の夢なので、実技を伴う授業はよりやりがいを感じることができます。オープンキャンパスで初めてこの大学に来たとき「教員と学生の関係性・雰囲気の良さ」に惹かれ入学を決めました。実際、入学後もよく先生に相談をして授業の不明点を解消するようにしています。複数の学生に対して担当の先生が割り振られるアドバイザー制があるため、相談しやすい環境が特長です。先生方の看護技術をたくさん学び取りながら、看護師の夢を叶えたいと思います。

看護師として活躍中!

西山 明日香さん

高木病院
手術室看護師
西山 明日香さん

手術室看護師として大きなやりがいと誇りを感じています
福岡県の筑後・佐賀エリア全体の地域医療を支える高木病院で、手術室看護師として働いています。手術室看護師の主な仕事は、医師にメスなどの器械を渡す直接介助や、温度調整、患者さんの体位変換、手術の記録などです。直接介助では常に手術の状況に合わせて、次にどの器械が必要となるか、どのようなサポートが必要となるかを、先読みしなければなりません。そのような場面でも臨機応変に対応するため、同僚と薬や麻酔、体位などの勉強会を実施し日々知識の更新を行うよう心がけています。大変な仕事ですがその分やりがいも大きく、手術後に患者さんやご家族に「ありがとう」と声をかけて頂くことも多々あります。その瞬間はいつも「この仕事をしていてよかった」と心から思います。現在、看護師は病院や企業、教育現場など、社会の様々な場で求められています。4年間、大学で看護技術を磨きながら、理想の看護師像を見つけ出してください。

看護師の仕事紹介

どんな仕事?

一番近くで患者さんを支える
病院では、外来・救急・入院・手術・退院などのさまざまな場面で、診療の補助や日常生活の援助、健康回復に向けた指導を行います。患者さんの一番近くにいて、患者さんと医療スタッフをつなぐ役割も担います。また、超高齢社会を背景に、自宅やホスピスなどで生活する人に対する訪問看護も需要が高まっています。

仕事の展開と将来の展望

専門分野を持ち、特定行為を担う看護師も!
看護師として働きながら、がん・精神・地域・老人・小児・母性など、特定の分野で水準の高い看護を提供する「専門看護師」や「認定看護師」になる制度があり、その分野は年々増加しています。また、医師の診療補助にとどまらず、手順書(医師の指示として作成する文書)により、特定行為を実施するために必要とされる高度かつ専門的な知識および技能の向上を図るための研修、特定行為研修がはじまっています。

keyboard_arrow_up