学科紹介

作業療法学科 

生活動作に関する筋肉や神経を医学的知識をもとに分析できる人材を養成

人の生活に手と脳の働きは欠かせません。例えば手のひらは平らではなく、くぼんだ形をしており、この形が崩れると道具の操作ができません。脳はその場所によって機能が決まっており、大脳前方部分の不調があれば、体へ運動の指令が送れません。作業療法士は解剖学や運動学、精神医学などの知識に基づいた医学的評価を行い、心身に不調をきたす小児から高齢者に至る幅広い対象者へ効果的なプログラムを提供します。つまり、生活に必要な動作能力の回復を図るため、手と脳の機能の治療・代償を行うスペシャリストです。
さらに今後は、国がめざす地域包括ケアシステム実現のため、医療と介護のシームレスな連携が求められます。言い換えれば、「その人の治療」にとどまらず「その人らしい生き方の実現」へ関わる専門性が必要とされます。
そこで本学科は、人の体と心を医学的に理解できることは基より、その人らしい生き方を考え抜く人材の育成を意識しています。論理的に思考して科学的に探究できる作業療法士をめざしましょう。

作業療法学科長

作業療法学科長
丹羽 敦 教授

本学はWFOT認定校です
福岡国際医療福祉大学は日本作業療法士協会および世界作業療法士連盟(The World Federation of Occupational Therapists,WFOT)の作業療法士教育基準の条件を満たした、WFOT認定校です。

学科概要

定員

40名

取得可能な資格

  • 作業療法士国家試験受験資格

作業療法士の活躍の場

医療機関
  • 総合病院
  • 大学病院
  • 一般病院
  • リハビリテーション専門病院
  • 訪問看護ステーション

ほか

児童福祉施設
  • 児童発達支援センター
  • 保育園
  • 特別支援学校

ほか

高齢者福祉機関
  • 老人保健施設
  • 老人福祉施設
  • 特別養護老人ホーム
  • デイケアセンター

ほか

教育・研究機関
  • 作業療法士養成校
  • リハビリテーションセンター・研究所
地域包括ケアシステム関連
  • 地域ケア会議
  • 介護予防・日常生活支援総合事業
  • 認知症支援
公務員
  • 福祉行政機関
  • 保健所
  • 福祉相談所

ほか

アドミッションポリシー

①作業療法の分野で活躍したいという目的意識が明確であり、何事にも自主的に取り組むことができる者
②基本的倫理観を持つ者
③各専門知識を学び応用するために必要な基礎学力を有している者
④海外の保健・医療・福祉、特に作業療法に興味を持つ者

養成する人材

養成する人材の具体像は3つです。「医学的知識をもとに身体と生活動作の関係を分析できる人材」、どんな筋肉や神経が生活動作に関与するか、解剖学・運動学などの医学的知識をもとに分析できる人材を養成します。つぎに、「心の理解者となれる人材」、病気やけがにより障害が残った場合、前向きな気持ちを持つことが困難になります。そのような状態の方の心へ寄り添い、生活を取り戻す気持ちを支えることは重要です。実現へ向けて一歩一歩進む方々の心について、深く共感できる人材を養成します。さらに、医療・福祉の大きな流れを捉え「地域包括システムで活躍ができる人材」、地域を理解し、地域住民がどのライフステージにおいても、住み慣れた場所で暮らすことができる地域づくりに貢献できる人材を養成します。

先輩の声

田中 寿羽さん

作業療法学科 3年
(福岡県立筑紫高等学校出身)
田中 寿羽さん

充実した設備、教員にも気軽に相談
コミュニケーション能力を高めたい

志望を決めた理由は3つ。オープンキャンパスで感じたことなのですが、3Dバーチャル解剖台など授業の中で使われる設備が充実していること。第2に、大学では珍しい「学年担任制」があり、教員との距離が近く、進路や学生生活について相談がすぐにできること。3番目は、全員参加が原則の「海外研修プログラム」です。入学後、印象に残っている授業は「関連職種連携論」。全学科(看護、理学療法、作業療法、視能訓練、言語聴覚)が一緒に授業を受ける講義です。少人数のグループで、あるテーマについて意見を出し合います。一つの結論を導き出す難しさを学びました。また「作業工程技術学・基礎論」では、タイルモザイクやマクラメ(紐結び)など、遊びに見える作業工程を通してコミュニケーションをとることを学びました。将来は発達分野にかかわりたいので、人間発達学や小児科学の講義はとくに力を入れて聴講しました。1年次の「基礎実習」で、施設に実習に行き、子どもたちとの関わり方の難しさを痛感しました。コミュニケーション能力を高める努力をしています。

作業療法士として活躍中!

亀山 瑞歩さん

柳川療育センター
作業療法士
亀山 瑞歩さん

紐結びができるようになった!
その瞬間の笑顔

柳川療育センターで、発達障害がある就学前のお子さんや重症心身障児・者に作業療法を行っています。未就学児には、感覚統合療法の観点から、身体の基礎作りや就学準備に向けたリハビリテーションを行います。センターに入所している障害児・者の作業療法では、直接生活場面に関わっていきます。その方らしく生活が送れるよう、他職種と連携しながら、身体機能面、環境面など様々な視点からアプローチしています。大学の授業では、臨床実習の経験が今の自分に役立っていると感じています。座学で得た知識を、実際に臨床で体験することで理解が深まりました。就職した今も、先輩からの「学び」や助言を実践することで、自身の理解につなげています。現在の職場でのやりがい、それは子どもたちが、今までできなかった作業をできるようになった瞬間の笑顔です。遊具に乗れるようになった。紐結びができるようになった。これまでやってきたことが間違いではなかったと思うと、私も嬉しくなります。作業療法士を志した理由は、異なった性格、特性をもつ子ども一人ひとりを理解し、それぞれと正面からかかわっていきたいと思ったからです。今は、そこまでの余裕がありませんが、理想像に近づけるよう努めていきます。

PROFILE
2023年、福岡国際医療福祉大学医療学部作業療法学科を卒業し、同じグループの柳川療育センター(柳川市)に入職し、リハビリテーション室に勤務。

作業療法士の仕事紹介

どんな仕事?

生活に必要な動作能力の回復を図る
身体障害をもつ人に対する日常的な身の回りの活動(食事・入浴など)や社会的活動(交流・仕事など)、精神障害をもつ人の自立や社会復帰を支援します。住宅環境の改善計画から、食事や入浴などの基本的な生活動作だけでなく、スポーツなど、その人が好むライフスタイルに準じた動作の回復まで、ときに自助具を開発しながら担います。

仕事の展開と将来の展望

生活する環境に着目した支援
障害を持つ人が日常生活や社会生活をスムーズに送るための複合的な支援を行う作業療法は、身体に障害のある人だけでなく、精神障害や発達障害(自閉症・学習障害など)の人も対象にしています。対象者がその人らしい生活を送るために、医療機関にとどまらず、保健・福祉・教育などの領域を含めた身近な地域の場で中心的な役割を果たすことが期待されています。
keyboard_arrow_up