学科紹介

視能訓練学科 

九州で唯一となる4年制大学の視能訓練学科。高い専門性を生かした医療の提供をめざす視能訓練士を養成

視能訓練士は、眼の健康を守り患者さんの日常生活を支える、視覚のエキスパートです。みなさんも今までに眼鏡やコンタクトレンズ処方のために、お世話になったことがあるかもしれません。しかし、視能訓練士の仕事はそれだけではありません。医療施設では、眼に関するさまざまな疾患の検査(視力、屈折、視野、眼底写真、網膜電図、超音波検査など)を行うとともに、乳幼児の弱視や斜視の訓練治療も行っています。さらに視機能に障害が残った患者さんのために、補助具の選定と使い方の指導も行う幅の広い仕事です。現在、日本では急速に高齢化が進んでいます。健康な老後のためには、眼の健康を守ることが欠かせません。眼の健康を守る視覚のエキスパート・視能訓練士は、今後の日本に欠かせない重要な職業なのです。

視能訓練学科長予定者

視能訓練学科長
吉冨 健志 教授

学科概要

定員

40名

取得可能な資格

  • 視能訓練士国家試験受験資格

視能訓練士の活躍の場

医療機関
  • 総合病院眼科
  • 大学病院眼科
  • 眼科診療所
医療行政機関
  • 保健センター
  • 保健所
福祉施設
  • リハビリテーションセンター

ほか

養成する人材

視能訓練士は、眼科領域における専門技術者であり、大切な眼の健康を守る視覚のエキスパートです。近年、眼科医療の進歩はめざましく、視能訓練士の知識、技術、実践力においてもより高度な質が求められています。視能訓練学科では、高度に発展、分化しつつある医療技術に対応できる専門性の高い知識と技術を身につけた、優れた臨床能力を有する視能訓練士を養成します。さらに、学科の枠を超えた連携教育により、リハビリテーションの理念やチーム医療・チームケアに求められる高度なコミュニケーション能力を育て、トータルケアの実践をめざす次世代の視能訓練士を養成します。

先輩の声

葉 優香

視能訓練学科 3年
(長崎県立長崎南高等学校出身)
葉 優香さん

座学だけでなく実践的な授業が多いので、卒業後に視能訓練士として働くイメージがしやすい
私がこの大学の視能訓練学科を志望した理由は、福岡国際医療福祉大学が視能訓練士を養成している四年制大学だったからです。また、大学の立地条件が良く、学修するための設備や環境が充実していることも入学の決め手となりました。入学後、最も印象に残っている授業は、1年次に開講された「視機能概論」です。この教科では、視能訓練士の主な業務や役割などを学ぶことができます。そのため、視能訓練士になるまでに必要な知識や経験などをイメージしやすく、視能訓練士になりたいという思いがますます強くなったことを覚えています。学年が上がるにつれ、座学中心の授業から実践的な授業の割合が増えていきます。授業によっては自分の考えを友人たちにぶつけて討論するといった機会もあるため、楽しみながら学べる環境に感謝しています。また、今後はこれまでに学んだことを少しでも実践で活かせるようになりたいと思っています。そして、卒業後は患者さんの気持ちに寄り添い、患者さんにとって一番の理解者となれる視能訓練士をめざしたいと思います。

視能訓練士として活躍中!

右近 南聖

高木病院
視能訓練士
右近 南聖さん

学会や研修会に積極的に参加し、日々進化する眼科医療に対応したい
主に眼科医の指示のもと、視力検査や視野検査、画像診断検査をはじめ、斜視・弱視の方に対する検査や矯正訓練を行っています。また眼鏡処方やコンタクト検査なども行っています。子どもから高齢者まで、たくさんの方とコミュニケーションを図ることができるのが、視能訓練士という仕事の魅力のひとつです。例えば、白内障などの手術後の患者様が「よく見えるようになった」と喜ばれたり、「ありがとう」と言葉をかけてくださった時には、この仕事を選んでよかったなと感じます。眼科医療は、日々進化しています。今後も学会や研修会などには積極的に参加し、一人でも多くの患者様のQOL(生活の質)の向上を図りたいと考えています。どんなときでも患者様を心から理解し、患者様に寄り添える視能訓練士になりたいと思います。

PROFILE
2017年福岡国際医療福祉学院を卒業し、高木病院に入職。さまざまな疾患を抱えた患者さんが来院する高木病院で検査を行いながら、視能訓練士としてのスキルを磨いている。

視能訓練士の仕事紹介

どんな仕事?

眼の検査のほか、病気の早期発見も
医師の診断のためのさまざまな検査(視力、視野、屈折、眼圧など)、斜視・弱視などに対する視機能回復を目的とした矯正訓練、視覚に障害を持つ人の現在の視機能を最大限に活用し、生活の質のレベルを維持するロービジョンケアなどを担います。また、乳幼児・学校・職場健診などで病気の早期発見・予防にも貢献しています。

仕事の展開と将来の展望

注目されるロービジョンケアの担い手
高齢化や生活習慣の変化により、緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性などに伴う視機能障害が増加し、ロービジョンケアが注目されています。現在は視能訓練士の大半が病院などに勤務していますが、今後は保健所や老人福祉センターでの活躍も期待されます。眼科医1人に対し視能訓練士は2~3人必要と言われていますが、現在、眼科医約14,000人に対し、視能訓練士は18,000人ほど。さらなる養成が望まれています。
keyboard_arrow_up