カリキュラム
視能訓練学科 4年間の学修の流れ (カリキュラム)
実践的に眼科医療を学び、横断的に視覚を学ぶカリキュラム
経験豊富な教員が多彩な講義を展開するとともに、少人数グループでの学内実習を取り入れることにより、発展著しい眼科医療に対応できる臨床力を養成します。また、「見る」仕組みを解明する視覚という学際的な研究分野で活躍できるように「視覚情報処理論Ⅰ(視知覚)」「視覚情報処理論Ⅱ(視覚認知)」「視覚と高次脳」などの科目を配置し、眼科領域を超えて視覚を多面的に学びます。視覚を横断的に学ぶことにより、論理的思考力を培い、生涯にわたって視覚を科学する姿勢を養います。
視能訓練学科の特色
九州で唯一となる4年制大学の視能訓練学科であり、優秀な視能訓練士の育成に大きな期待が寄せられています。QOL(生活の質)の維持に重要な眼科医療の現場で、生涯を通じて「見る」ことを探究し、「見える」喜びに共感できる視能訓練士を養成します。
POINT.01 発展著しい眼科医療に対応できる知識を修得する
「視能検査学」「視能障害学」では、検査機器の原理、操作方法や、検査手技から眼疾患の治療に至るまで、結びつきを重視しながら理解します。講義時間を多くとることで、検査、診断、治療に関する最先端の知識を得るとともに、白内障や緑内障などの眼疾患の術前検査、手術、術後検査までを一連の流れとして実践的に学びます。
POINT.02 専門性を生かしながら他職種と連携する
眼科がカバーする分野は狭いと思われがちですが、視力や視野、眼球運動などは脳外科や神経内科と関連が深く、電気生理検査や画像検査などは糖尿病や高血圧などの全身疾患とも深く関わっています。「関連職種連携ワーク」では他職種の視点を学ぶことで、専門性を生かしながら疾患を多角的に考察する力を身につけます。
POINT.03 多彩なテーマで卒業研究に取り組む
眼科医、視能訓練士の資格を持つ教員が在籍している視能訓練学科では、担当教員の指導の下、多彩なテーマで卒業研究に取り組むことができます。科学的分析力と創造力を養い、将来、視覚科学分野で活躍したいと考える学生をサポートします。
特色のある授業
眼科画像解析学
眼科医療で急速に普及した画像解析検査を中心に、実際の症例画像を提示しながらカンファレンス形式で検討を繰り返すことで疾患病態をより深く学びます。さらに、視能訓練士として画像検査を行う際に特に注目すべきポイントを整理して、臨床現場で将来的に役立つ知識を修得します。
ロービジョン学
視能訓練士の大事な業務の一つに「ロービジョンケア」があります。この授業では、ロービジョン者を含め視覚の問題を抱える方々を取り巻く現状を学び、今必要とされている支援が何かを皆で考えます。時には学内を飛び出し、関連施設の見学やフィールドでの調査、関係団体へのインタビュー取材といったテーマに取り組み、自ら行動し社会貢献できる能力を育成します。
視能訓練学
斜視や弱視の訓練と治療について学びます。提示された症例に対し具体的な検査や予測される結果などについてグループで討論し、症例に対して治療プランを立案します。少人数のグループワークを行うことで臨床への応用力を身につけていきます。